こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。
「徳島の豊かな自然を子どもたちに伝えたい!」と環境保全活動をしています。
令和7年10月11日(土)、第5回里山自然体験を行いました。
今回は竹あかり作り、竹炭のお話と里山ご飯体験です。12組35人のみなさんが参加してくれました。
渋野公民館に集合し、まず会員の中村が竹炭のお話をしました。
エコ会では、ドラム缶を使った竹炭窯を手作りして竹炭を焼いています。
竹は繁殖力が強く里山を維持するために手入れをする必要があります。
エコ会では伐採した竹で、竹炭を焼いたり、竹工作をして利用しています。
エコの里で焼いている竹炭の作り方や竹炭の使い方などをお話しました。
竹炭や竹炭を使った置物もご紹介しました。
竹炭は消臭効果があり、げた箱に入れたり
玄関の飾りとしても素敵に利用できます。花壇の土づくりにも使えます。
ご家族で協力してみなさんそれぞれに
素敵な〝竹あかり〟ができました!
仕上げに竹の後ろに、割れ防止のスリットをスタッフがいれます。
仕上げに竹の後ろに、割れ防止のスリットをスタッフがいれます。
バーナーで焼くと、つやのある緑色になります。
みなさん素敵な竹あかりができました!
集合写真を撮りました。
その後、徒歩でエコの里に移動しお昼ごはんにカレーライスをいただきました。
羽釜で炊いたご飯
薪で作ったカレー
みなさん、〝おいしい〟とたくさんお代わりしてくれました。
デザートには、マシュマロを炭火で焼いて、クラッカーにはさんで食べました。
大人気でした。
心配していた雨も降らずに、エコの里でご飯を食べることができてよかったです。
やっぱり、外で食べるご飯は格別ですね。
お昼ご飯が終わってから、アンケートを書いていただき、
竹炭窯を見学しました。
実際の窯と、焼きあがった竹炭にとても興味を持って、
熱心にみてくれました。
その後解散し、活動は無事に終わりました。
次回も楽しい活動を予定していますので、元気でご参加ください。
ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿