2025年11月17日月曜日

【第6回】里山自然体験(芋ほり、竹食器作り、里山ご飯体験)行いました

 こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。

「徳島の豊かな自然を子どもたちに伝えたい!」と環境保全活動をしています。 

 令和7年11月15日(土)、第6回里山自然体験を行いました。(日亜ふるさと振興財団助成対象事業)

今回は芋ほり、竹食器作りと里山ご飯体験です。8組26人のみなさんが参加してくれました。

渋野公民館に集合し、まず、さつま芋のミニお話をしました。

代表よりご挨拶させていただきました

さつま芋のミニお話

さつま芋の植え方や増やし方、おいしい食べ方、保存の仕方などのお話をしました。

さつま芋ほりの参考になればと思います。


そして、エコの里へ歩いて移動しました。


エコの里では、スタッフが火おこしをして里山ご飯の準備をしています。

参加者のみなさんは2班に分かれて芋ほりと竹工作をしました。

【芋ほり】

(前半チーム)

山の斜面のに作った畑でさつま芋を育てています。

棚田のような畑です。

イノシシに食べられないようにしっかりと柵をしたので、無事収穫することができました。

今回のイベントにテレビトクシマが取材に来てくれました。


この畝には紅はるかが植わっています。
みんなでたくさん掘ってくれました。




コンテナ2個分、たくさん収穫できました。

(後半チーム)

前半チームとは別の畝です。こちらは金時です。

こちらもイノシシよけの柵でしっかり囲って育てました。


ツルを切ってもらいました

とても丁寧に掘ってくれています


芋づる式、たくさん掘れましたね

写真がないのですが、前半チーム同様にたくさん掘れました。


【竹工作】

里山ご飯で使う、コップとお皿を作りました。

お箸を作った方もいます。

(前半チーム)

きれいなのができましたね

のこぎり上手!

ナタで割ってお皿に


お皿が転がらないように底になる部分をナタで切り落とします
ご家族で協力して作ってくれました!

スタッフが切り口をやすりで磨きます

(後半チーム)



お箸用に竹を細くナタで割っています


出来上がりのセットです。


原木しいたけの収穫もしました。

昨年植菌した原木からたくさん原木しいたけが生えています。





しっかり焼いて、里山ご飯で頂きました。
肉厚でぷりぷりしていて、香りもよくとてもおいしいです。


【里山ご飯】

ピザ窯で焼き芋

羽釜で炊いたさつま芋ごはん



具だくさんの豚汁
(さつま芋、かぼちゃ、人参、大根、こんにゃく、豚肉、原木しいたけ)


みなさん、美味しいと言ってくれて、
お代わりをたくさんしてくれました。

自然の中で食べる里山ご飯は、また格別ですね。



今回が第6回目で最終回になります。

一年を通して参加してくださり、子どもたちも友達になりました。

スタッフも皆さんと親しくできて、楽しい時間を過ごすことができました。

参加者の皆さんに、印象に残った体験や、里山を守るために取り組みたいことなどを発表していただきました。

「いろんな体験がとても楽しかった。」

「また参加したい。」

「自然を守りたい。」

というご感想をたくさんいただき、スタッフもうれしいです。

イベントの準備に感謝のお言葉もいただき、ほんとに有難く思います。








お土産に、自分たちで掘ったさつま芋と
松ぼっくり、会員手作りの竹炭を使ったグッズをプレゼントしました。


竹炭を使った「スワッグ」と「竹炭とハーブのサシェ」、松ぼっくり

みんなで、集合写真を撮りました。


一年を通してご参加ありがとうございました。

里山の自然を楽しんでいただけたら幸いです。

みなさんの良い思い出になればうれしいです。


また今回のイベントは、テレビトクシマが取材してくれて放送されます。(テレビトクシマ111ch、テレビ鳴門111ch)

「秋の里山を満喫!徳島市で自然体験イベント」

初回は、11月19日(水)12:00~です。

再放送(テレビトクシマ111ch)

11/19(水)15:50、17:50、19:50、21:50、22:50

11/20(木)7:20、12:00、15:50、17:50、19:50、21:50、22:50

テレビトクシマ公式YouTubeでも公開される予定です。

ぜひチェックしてみてください。




2025年10月12日日曜日

第5回里山自然体験(竹あかり作り、竹炭のお話、里山ご飯)を行いました

こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。

「徳島の豊かな自然を子どもたちに伝えたい!」と環境保全活動をしています。 

 令和7年10月11日(土)、第5回里山自然体験を行いました。

今回は竹あかり作り、竹炭のお話と里山ご飯体験です。12組35人のみなさんが参加してくれました。

渋野公民館に集合し、まず会員の中村が竹炭のお話をしました。

エコ会では、ドラム缶を使った竹炭窯を手作りして竹炭を焼いています。

竹は繁殖力が強く里山を維持するために手入れをする必要があります。

エコ会では伐採した竹で、竹炭を焼いたり、竹工作をして利用しています。

エコの里で焼いている竹炭の作り方や竹炭の使い方などをお話しました。




竹炭や竹炭を使った置物もご紹介しました。
竹炭は消臭効果があり、げた箱に入れたり
玄関の飾りとしても素敵に利用できます。
花壇の土づくりにも使えます。


会員手作りの置物

みなさん竹炭や竹炭利用にとても興味を持ってくださいました。

そして、竹あかりを作りました。

竹あかりの作り方や注意事項をご説明しました

竹を選びます。



型紙を選んで、竹にテープで貼ります。



穴の大きさに合わせて、ドリルの太さを選び
穴をあけていきます。
子どもたちも上手です。




たくさん穴をあけないといけませんが、
ご家族で協力してみなさんそれぞれに
素敵な〝竹あかり〟ができました!

仕上げに竹の後ろに、割れ防止のスリットをスタッフがいれます。



バーナーで焼くと、つやのある緑色になります。




みなさん素敵な竹あかりができました!





集合写真を撮りました。




その後、徒歩でエコの里に移動しお昼ごはんにカレーライスをいただきました。
羽釜で炊いたご飯



薪で作ったカレー




みなさん、〝おいしい〟とたくさんお代わりしてくれました。

デザートには、マシュマロを炭火で焼いて、クラッカーにはさんで食べました。
大人気でした。







心配していた雨も降らずに、エコの里でご飯を食べることができてよかったです。
やっぱり、外で食べるご飯は格別ですね。

お昼ご飯が終わってから、アンケートを書いていただき、
竹炭窯を見学しました。


実際の窯と、焼きあがった竹炭にとても興味を持って、
熱心にみてくれました。





その後解散し、活動は無事に終わりました。

次回も楽しい活動を予定していますので、元気でご参加ください。
ありがとうございました。