2025年8月13日水曜日

第4回里山自然体験 藍の生葉染め体験・グリーンたい肥のお話し

 こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。

「徳島の豊かな自然を子どもたちに伝えたい!」と
環境保全活動をしています。

8月9日(土)に里山自然体験【第4回】「藍の生葉染め体験・グリーンたい肥のお話」を
とくしま植物園で開催しました。(日亜ふるさと振興財団助成対象事業) 

参加者は、9組25人(大人10人、子ども15人)です。

とくしま植物園 緑の相談所

徳島の藍染めは〝阿波藍〟として昔から親しまれてきました。

藍染は、藍の葉を発酵させて作る「すくも」で行われますが、
生葉で手軽に染める方法もあります。

今回は、とくしま植物園で育てた藍を使って生葉染めを行いました。

当日の朝、スタッフが刈り取り、
葉っぱをちぎりました。

刈り取った藍の葉

みんなでちぎりました

1人当たり100g計量して、準備しました。


染めに使う薬品2種類と模様付けの道具類

里山自然体験、初めに代表がご挨拶させていただきました。


そのあと、
「藍のお話し」藍染めにもいろいろあることや
阿波藍の歴史についてお話ししました。

自然を利用してきた先人の知恵は素晴らしいですね。

そして、染め方や模様のつけ方をご説明しました。
模様も身近なものを使っていろいろできますよ!


模様の見本

それでは、藍の生葉染めの作業を開始です。
バンダナを染めます。

① 模様つけ
ビー玉や洗濯ばさみ、竹の棒、輪ゴムを使って自由に模様をつけました。
出来上がりが楽しみですね。






② 染め液作り
 藍の葉に水を加えて、ミキサーで細かくします。



 細かくなったら、ゴミネットで濾して葉を除きます。


液を絞ります

 薬品(ソーダ灰とハイドロサルファイト)を加えて、
 混ぜて溶かして染め液ができ上がります。



③ 染め
模様付けしたバンダナを水にぬらして軽く縛り10分程染め液に浸します。
よく染まるように染め液の中で布を動かします。





染め終わったら、模様付けに使ったビー玉などを外し
水洗いをします。

まだ、緑色。
いつ青い色になるの?
ちゃんと藍色に染まるのかな?
皆さん、不安そうです。


洗いを繰り返して
空気に触れると、鮮やかなブルー色に!!

自分がつけた模様が現われて、
感動です!!



展覧会!
皆さんに模様の紹介をしてもらいました。

作品の展覧会




バンダナを乾かしている間に
植物園で作っているグリーンたい肥のお話を聞きました。

公園や街路樹のせん定枝をチップに細かくして積み上げ
発酵させて、約4カ月かけてたい肥化しているそうです。

せん定枝はこうやってリサイクルされて、また土に還るんですね。
たい肥化したものは、一般に配布してくれています。

自然の循環の取り組み、素晴らしいですね。



アンケートを書いていただき、以上で、
第4回里山自然体験を終了しました。

代表のご挨拶

最後に、みんなで写真を撮りました。



皆さんとても上手に染められています。模様もそれぞれ個性的で素敵ですね!
世界にひとつだけのバンダナ、活用してくださいね。
暑い中、ご参加ありがとうございました。






 




2025年7月11日金曜日

第3回里山自然体験(竹工作、流しそうめん)を行いました

 こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。

「徳島の豊かな自然を子どもたちに伝えたい!」と環境保全活動をしています。

 令和7年7月12日(土)、第3回里山自然体験を行いました。

(日亜ふるさと振興財団助成対象事業)

今回は竹工作(竹食器・水てっぽう作り)と里山ご飯体験(流しそうめん、デザートピザ)です。

8組22人の皆さんが参加してくれました。


当初は6月28日(土)に予定していましたが、前日に近くの山で人がイノシシに襲われる事故があり、1週間延期しました。

自然と共存していくための注意点を知っていく必要があると思いました。

 

初めに、渋野公民館に集合して、エコの里渋野に徒歩で移動しました。 

エコの里では里山ご飯で使う竹食器と竹で水てっぽう作り、短冊に願い事を書き竹に飾ります。

里山ご飯は、流しそうめんとデザートピザ(2種類)です。


【竹工作】

初めに竹食器を作りました。
そうめんつゆを入れる器とそうめんや薬味を入れるお皿を作りました。

竹食器は太い孟宗竹を使います。




竹のお皿は、竹を半分に割って作ります。
”のこぎり”や”なた”を使って
家族で力を合わせて、上手に作ってくれました!






水てっぽうは、
押し棒の細いメダケ(雌竹)と
筒になる少し太い竹を使います。

子ども達は
”のこぎり”や”きり”を使って
真剣に、上手に作ってくれました。






出来上がり!


的にあてっこしました。




【里山ご飯体験】
広場では、里山ご飯の準備をしています。

そうめんを”かまど”でゆでたり、
ピザ窯でデザートピザを焼いています。


ピザ窯

そうめんをゆでます

デザートピザは、
バナナピザ(バナナ、くるみ、チーズ、チョコソース、バター、はちみつ)
りんごピザ(りんご、スライスアーモンド、バター、グラニュー糖)


自分たちで作った竹食器に
そうめんつゆと
そうめんのトッピングを盛り付けました。

なるとかまぼこ、ねぎ、青しそ、刻みのり、キュウリ、トマト

星型と♡型のきゅうり♡

長~~い、流しそうめん
いったい何メートルあるんでしょう!

たくさんすくって、食べましたよ!




7月7日の七夕に願いを込めて、短冊を飾りました☆彡


願いが叶いますように☆彡


里山ご飯を体験して、活動は無事終わりました。

エコの里での自然体験を楽しんでいただけたなら嬉しいです。


次回は、とくしま植物園で藍の生葉を使い、藍染めを予定しています。

元気でご参加ください。ありがとうございました。