2014年10月22日水曜日

緑化フェアー in とくしま植物園 に参加(竹工作、エコショップ、リサイクル工作、手作りコスメ、環境に関する展示など)

こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。
ご訪問ありがとうございます。

先日(10/18-19)とくしま植物園で開催された「緑化フェアー」に今回も参加させて頂きました。
その様子を、写真でご紹介させて頂きます。

その① 竹工作

 

竹工作コーナー

竹の看板と記念撮影、いいね!!
竹工作コーナーで、どんなものが作れるかと言うと・・・

竹ぽっくりや花瓶
ペンダント

キーホルダー、ペーパーナイフ
竹笛
いろんな部品や道具を取り揃えています。
その他、お箸、靴べら、竹ふみ ・・・・・ アイデアでなんでも。

竹人形を作っています。本格的です。
阿波踊り人形の手を熱をかけて曲げています。
竹工作の様子



今年はこんなオブジェが登場
ししおどし(鹿威し)
水、どうやって回ってるんだろう?
燈油ポンプでした!
輪投げも出来るよ!

大人だって、お見事!

18日、19日両日雲一つない晴天で、みなさん思い思いに自然を満喫されていました。
毎回、充実してきます竹工作コーナー。
年2回、春の「花と緑の広場」秋の「緑化フェアー」でさせて頂いております。

ご縁がありましたら、また春にお会いしましょう!

次回は、その② エコショップ をご紹介します。
また、是非お越しくださいませ。
















2014年9月23日火曜日

光食品とアサヒビール四国工場の見学へ行きました!

こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。

9月22日に、光食品(株)とアサヒビール四国工場の見学に行きました。

エコ会初の研修旅行です。

台風16号が近づいており、またも中止?と心配しました。

早朝まで雨が降っていましたが、日中は晴れの穏やかなお天気で快適な旅行となりました。

光食品では、まず社長の島田利雄様のお話を伺いました。

環境に対しては、

 ・空気を汚さない。

 ・水を汚さない。
 
 ・ゴミを出来るだけ出さない。

ようにされていて、 工場から出る、空気、水、ゴミついて出来る限るの対策をされており、

例えば、工場から出る排水は、飲料出来るぐらいの水に浄化されており、

近くの吉野川の水よりきれいそうです。

このことは、製品づくりのこだわりを反映しており

安全で美味しい究極の食品作りを妥協せず徹底されています。

有機原料、醤油などの調味料も有機本醸造のものを、

だしも、鰹節や昆布、乾しいたけからとっています。

香辛料も自社で挽かれています。

もちろん添加物不使用。

こういう会社が徳島にあることが、とても嬉しいです。ファンになりました。

お話のあと、工場を案内して頂きました。

島田社長と記念撮影(中央が島田社長です。)
工場見学で被った白いキャップを被ってくれているおちゃめな会員さんに注目
光食品の商品(1部)
工場見学が終ってから、冷えたオーガニックジンジャエール(ジュース)を頂き、

写真の商品から1つずつ好きなものをお土産に頂きました。

ちなみに、私は、「有機胡麻ドレッシングタイプ」を頂きました。

家へ帰って夕食のサラダに使用、素材の味がよくわかる手作りの美味しさでした。

島田社長様、光食品の皆さま、ありがとうございました。

光食品の次は、アサヒビール四国工場のある、愛媛県西条市へ向かいました。

昼食は、アサヒビール園で「彩々御膳」と早速生ビールを飲んでいる人も

この生ビール、工場の新鮮なビールなんでしょうね、泡が絹のように滑らかで、

味はすっきりしていてとても美味しかった!お昼からビールが飲めて幸せ♡

今から工場見学です。
この左の長いエスカレーターで見学フロアーへ行きます。
製造工程を見せてもらい、ビールの出来方を初めて見て、知ることが出来ました。

最終的に、ビール酵母の働きで出来るビール。自然の恵みなんですね。自然に感謝です。

これからは、ビールをより深く味わえます。

アサヒグループは製造時のCO2を減らす取り組み、資源の循環。水源地の森保全活動。

また、スーパードライ一本につき1円を環境保全活動に使ったり、

アサヒの森(社有林)を守り続けていたり、と、様々な社会貢献活動をされています。

試飲を楽しみ中\(^o^)/

工場見学の後は、待ちに待った「試飲タイム」

一人3杯までです。スーパードライ、スーパードライプレミアム、黒生、

あと一つ名前を忘れました。(^_^;)

出来たてを、プロに注いでもらって美味しかった~!

皆さん満足されていました。

見学の案内をしてくれた方やアサヒビール工場の皆さま、ありがとうございました。


工場見学を終え、予定通りバスにて徳島まで戻りました。

トラブルもなく、有意義で楽しい研修旅行でした。

皆さま、お疲れ様でした。



















2014年8月16日土曜日

ごみゼロ阿波踊り大作戦 2014

こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。

今年も徳島の熱い夏、「阿波踊り」が8月12日~15日開催されました。台風11号の大雨等、雨が続いていましたが、前日はなんとか持ち直し、急ピッチで演舞場を設置し、12日~15日の4日間大きく天気が崩れることなく、楽しむことが出来ました。

最終日の15日は、1日中降水確率60%で、昼過ぎには雨がかなり降り心配しましたが、夕方からは雨が降ることもなく、最終日大いに盛り上がりました。、踊りの熱気が雨を吹きとばしましたね!

ささ連の女踊り美しい!
「クリーンな阿波踊り」を楽しみたい、と言うことで始まった「ごみゼロ阿波踊り大作戦」も今年で
10年目です。写真(↓)のような「ごみ分別ステーション」を今年は7ヶ所設け、ごみの分別回収をしました。エコ会も参加しました。エコ会は延べ16名、2名の市役所の方も協力して下さいました。

15日です。
みなさん、ごみの分別回収に協力的です。10年で本当に浸透したなぁと思います。踊り子の方も、
カップルも、若者たち、写真にありませんが、ご家族連れの方、小さな子供たち、手を汚しながら分別してくれます。嬉しくて感動しちゃいます。苦労も吹き飛びますね!




演舞場以外でも、街角で「踊り天国」 、躍動感がたまりません。\(^o^)/
かわいい!
恰好いいです。
踊る阿呆うに♪見る阿呆う♪、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん♪

見物客も踊りの輪に!
阿波踊りも無事終わり、なんだか寂しいですが、気持ちを切り替えて今年の後半も張りきってまいりましょう!

「ごみゼロ阿波踊り」にご参加下さったみなさま、お疲れ様でした。(__)








2014年7月25日金曜日

夏休み親子自然体験教室 (とくしま植物園)

こんにちは、徳島市ecoリーダー会です。

梅雨も明けて毎日暑い日が続いています。今日も朝から30度を超えています。(^_^;)

でも、夏休み、そんなことは言ってられません!

とくしま植物園で「夏休み親子自然体験教室」をさせて頂きました。

20組51名の親子が参加して下さいました。子供たちが自然を体験してくれることは、嬉しい限りです。

植物園は、山の傾斜に添って作られています。少し登ったところで、竹工作や虫さがしなど、思い思いにしてもらえるように致しました。

体験教室の様子を写真でご紹介します。(^.^)

まずは、全体でご挨拶を
みなさん、くれぐれも怪我や熱中症にならないように気を付けて下さいね!

竹笛のコーナーです。

つめを削っています。つめの削り具合で音が鳴るかどうか決まります。
「鳴らなーい」とか言いながら悪戦苦闘、
でもそのうち、あちこちから、ピー、プー聞こえてきました。

お姉ちゃんが手に持ってるのは竹笛、妹さんは松ぼっくりをいっぱい拾いました。

松ぼっくりコロコロ・・・

何ができてると思いますか?
流しそうめんの竹なんです。大人気でした。
お家に帰ってキャンプなどで楽しんでいる様子が目に浮かびます。
水鉄砲のつつですね!



ピストンのさきの楊枝をさすところの穴を作ってます。
水、飛んだー!!

こちらは虫さがし、蝶やバッタ、クワガタムシを見つけた子もいました。


午前中の行事でした。
終ってからカブトムシ(番い)のプレゼントがあります。
毎年育ててくれている方のご厚意です。

おっきな雌ですね。

雄もりっぱです。

 行事も無事終了し、ほっと一息。たくさんの親子の皆さまに楽しんでいただけて、嬉しいです!
 スタッフの皆さま、暑い中、準備そして運営お疲れ様でした。

 植物園の皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。



2014年6月28日土曜日

ヤマモモの実が赤く色づきました(エコの里)

こんにちは♪
徳島市ecoリーダー会です。

今日は6月28日、はやいもので来週は7月です。
エコの里(渋野)では、ヤマモモの実が赤く色づいています。
可愛いですね、触ると蜜(?)で少し、べとべとします。


実が地面に落ちないようにネットも広げてくれています!!


ネットのないところはこんなに落ちています。はやく取らなくては、


食べると、まさに旬の恵みです。甘酸っぱくてとても美味しいです。気分も爽やかになります!


エコの里からの眺めです。雨も降り、緑がいきいきしています。今日は、少し曇り空です。
うぐいすの鳴き声も聞こえ、癒されます。

先日植えた「サツマイモ」も葉っぱが増えてきました。




去年より畝がふえて、秋の収穫が楽しみです。 
皆さん、ヤマモモを取りに来てくださいね! (お)





2014年6月18日水曜日

エコの里(渋野)の整備を行いました。



 徳島市ecoリーダー会です。
 報告が少し遅くなりましたが、6月8日(日曜日)、エコの里(渋野)で整備作業を行いました。
 今回は竹炭焼き、竹酢液取り、雑草刈り、畑の畝作りを行いました。
当日は天気もよく、かといって適度に雲も出ていたので暑すぎず、絶好の作業日よりでした。

まずは、竹炭の釜です。モクモクと煙が出ています。中で竹炭が焼きあがっています。



できた竹酢液です。




次は、畝作りです。 山の斜面の雑草が茂った場所を草刈りをし、鋤(すき)と鍬(くわ)を使って開墾していきます。

   

 午前中、男性5名が作業して、3列×10mの畝ができました。ここにはサツマイモを植える予定です。
 昔の人は本当に偉かった、つくづく思います。機械のような便利な道具も、十分な食料もない中、一日中、毎日このようなたいへんな作業をやっていたのでしょうね。皆さんもそのような先人の苦労を理解するために、一度畑づくりを体験してみませんか?




最後は、 自然の恵みです。


 枇杷がなっています。大きくて甘くてとてもおいしかったです。鳥もつつきにきていました。

 
 やまももはまだ熟していません。もう少しすれば色づくので、収穫します。

 今回の報告は以上です。皆さんもぜひ一度おいでください。一緒に里山の整備を行いましょう。

2014年6月1日日曜日

問屋町でバザー!

こんにちは♪

徳島市ecoリーダー会です。

今日(6月1日)、徳島市問屋町でバザーをしました。

会員の家の建て替えで出た不用品を捨てるのも忍びないと始めたバザーも恒例になりつつあります。

今回は、会員がそれぞれ、衣類や食器、eco会で焼いた竹炭、竹酢液、倉庫に眠っていた木の樽やザルなどの竹製品、不用品を持ち寄りました。

朝6時に集合し、日差しのきつい中、昼前まで頑張りました。

この時期、6時はすでに明るくて、品物を並べるとお客様がすぐに興味を持って下さり、並べる間もなく販売をさせて頂きました。



一息ついたころには商品も少なくなっております。

竹炭や竹酢液、梅酒用の青梅、クルミ 等もあります。

全員は映っていませんが、14名の参加です。
たくさんの会員で、わきあいあいとお店を開けております。
なにかイベントがあるとそれぞれが出来る範囲で、惜しみなく協力しあっております。
売上金は、会の活動資金として使わせて頂きます。

参加されたみなさま、暑い中お疲れ様でした!!